最初に【ス】 のつくゴルフ用語の意味を分かりやすく、解説、説明しています。
スポンサーリンク
スルーザグリーンとは、現在の「ジェネラルエリア」のこと。
などのエリアのこと。
2019年のルール改訂により、これまでの「スルーザグリーン(スルー・ザ・グリーン)」を「ジェネラルエリア」と改名した。
ゴルフコース内の「グリーン・バンカー・ペナルティーエリア・プレーしているホールのティーイングエリア(旧称 ティーインググラウンド)」以外の場所の総称。
ただし、
2グリーンなどで、クローズしている方のグリーンはジェネラルエリアとなる。
ゴルフで、ボールを打つためにクラブを振ること。
各ホールにかけられた賞金をマッチプレーで取り合う競技方法。
同じスコアのプレーヤーが二人以上いれば、賞金は次のホールに持ち越される(キャリーオーバー)。
ゴルフで、ハンディキャップをつけずに試合をすること。
ちなみに、ハンディキャップ「0」の人をスクラッチプレーヤーという。
ゴルフのスコアとは、ゴルフコースのそれぞれのホールでのプレイヤーの打数をスコアカードに記入し、すべてのホールを終了した後に、1ラウンドのトータルを計算した打数のこと。
また、それぞれのホールでの打数の事を「そのホールでのスコア」と言うこともある。
関連記事 : 『アテスト』ラウンド後のルールクイズQ&A
ゴルフ場で、打者のボールとホールを結ぶライン上に木や林などの障害物があって、真っ直ぐに打って狙えないこと。
その状態。
グリーンの速さを測定する機器。
一定の高さから斜めに転がしたボールが、グリーン上でどの程度転がるかを見る。
ゴルフで、ラウンドに要した打数の総計(グロススコア)で勝敗を決定する競技方法。
ハンディキャップ戦では、その総打数からハンディキャップ数値を引いた打数(ネットスコア)が成績となる。
靴底の鋲。
これがついている靴をスパイクシューズ(spiked shoes)という。
以前は金属製のスパイクがついた重いゴルフシューズだったが、その後どこのゴルフ場でも金属製のスパイクは禁止となり、樹脂製の鋲がついたソフトスパイクシューズや、鋲の代わりに深い突起を付けた「スパイクレスシューズ」などが主流となっている。
ゴルフで、ウッドクラブ3番の称。
3番ウッド。
ゴルフで、打球が途中から右へ(右利きの場合)曲がって飛ぶこと。
グリーン上で、ボールが右へ曲がるラインのこと。
英語では、「レフト・トゥ・ライト」。
フルショットの4分の3程度の大きさでクラブを振ること。
4分の3ショット。
【ゴルフ】【超有効】スリークォーターをアプローチで使おう
1対2で行うプレー。
両サイドとも各1個のボールでプレーする。
スポンサーリンク