スポンサーリンク
【動かせない障害物 一覧】
(動かしてはいけない障害物の例)
など。
動かせない障害物によってスタンスやスイングができない場合、もしくは、動かせない障害物の上や中にある場合、「無罰」で救済を受けることができる。
【ジェネラルエリア(旧称 スルーザグリーン)にある場合】
1)⇒ 2)⇒ 3)で完了
1)、まず、リファレンスポイントを決める
そこへマークを付ける(ティーペッグやグリーンフォーク、コイン等で)
リファレンスポイント(旧称 ニアレストポイント)とは?
障害物が邪魔にならずにアドレスできる、ボールのある場所から最も近い位置。
(動かせない障害物を避けて ⇒ ホールに近づかず ⇒ バンカーでなく、グリーンでもない場所で ⇒ ボールの位置に最も近い位置)
↓↓
2)、リファレンスポイントから1クラブレングスを測り、マークする
(パターを除く、最も長いクラブを使用)
↓↓
3)、2の範囲(リリーフエリア)内でホールに近づかない所へドロップする
(リリーフエリアとは = 旧称 ドロップゾーンのこと)
動かせない障害物が「バンカー内」や「グリーン上」にあることはまず無いですが、参考までに記しておきます。
【バンカー内にある場合】
上記と同様であるが、ホールに近づかず、バンカー内にドロップしなければならない。
【グリーン上にある場合】
1クラブレングスではなく、ボールの位置に最も近い位置にプレースしなければならない。
【ゴルフルール動画】
【知って得するルール】リファレンスポイントの取り方(旧 ニアレストポイント)
なお、2019年のルール改訂によって、「ひざの高さからドロップ」に変更になっています。
スポンサーリンク