最初に【サ】 のつくゴルフ用語の意味を分かりやすく、解説、説明しています。
スポンサーリンク
ゴルフでは、巡回競技のことをいう。
決められた日程で各地を転戦する競技を「サーキット」という。
アジア(タイ、シンガポール、マレーシア、インドネシア、香港など)を舞台にする競技を「アジアサーキット」といい、近年は「アジアンツアー」といわれている。
「ツアー」は、アメリカ式の表現。
ゴルフでは、「パーのとりやすいホール」のことをいう。
俗語で、和製英語。
横風のこと。
つま先上がりや、つま先下がりになっている傾斜地のこと。
ゴルフでは、競技の延長戦で、一方が勝ち越した時点で、勝敗の決着をつける方式。
本来は、「不慮の死」、「急死」という意味。
敗者が突然決まることから「サドンデス」と言われている。
2グリーンのコースで、その日のラウンドで使われない方のグリーンのこと。
ルール上はジェネラルエリア(旧称 スルーザグリーン)に含まれるので、「プロの競技」では、サブグリーン上のボールをアイアンでそのまま打つこともある。
しかし、
ほとんどの場合、ローカルルールでサブグリーンの芝面を保護するための規定が加えられていることが多い。
暫定球 【規則 27-2 参照】
暫定球とは、プレーヤーの打球(ボール)がペナルティーエリア(旧称 ウォーターハザード)以外で紛失(ロスト)の恐れがあるときや、OBの可能性がある場合に、打ち直しに戻る時間を節約する目的で暫定的に打っておくボールのこと。
その際、事前に「暫定球を打ちます」と宣言してから打ち、OBやロストが確定したら、打っておいた暫定球がインプレーのボールとなり、そのボールでプレーを続ける。
1球目が完全にOBならば黙って打っても「もう1球打ちます」でも良いが、セーフかもしれないと思う場合は「もう1球打ちます」ではなく、「暫定球を打ちます」と宣言すること。
上記の 3. の状態で暫定球をプレーした後に、最初の球が見つかったとしても、その球でプレーすることは出来ない。
もし、上記の 3. の状態で見つかった最初の球をストロークしてしまうと「誤球」となり、2罰打が課せられる。
ボールが「ペナルティーエリア(池や川)に入ったかもしれない」と言う理由だけでは『暫定球』は打てない。
暫定球を打っておくことができるのは「OBかロストボール(紛失球)」の可能性がある場合のみ。
ゴルフで、主としてバンカーからボールを打ち出すのに使うアイアンクラブ。
ジーン・サラゼンが考案した、バンカーショット専用のウエッジ。
基礎部分に砂を使って作ってあるグリーン。
ベント芝を良好な状態に保つための最良の方法とされている。
砂の罠。
つまり、バンカーの俗称。
スポンサーリンク