Q&A
それぞれの項目をクリック(またはタップ)すると答えが出ます。
ノーペナルティ(無罰)
<状況>
木の葉がグリーン上にいくつも落ちていた。
自分のパットのライン上にもあったので、取り除いてから打った。
<ルール>
グリーン上、パットの線上に木の葉がある場合は、罰無しで取り除ける。
木の葉は、ルースインペディメントであるから、グリーン上であっても取り除ける。
それを取り除く時に、パットのライン上に触れても罰にはならない。
【処置(措置)】
無罰で、そのままプレー。
ノーペナルティ(無罰)
<状況>
パットのラインをカップの反対側から確認して戻る時、うっかり自分のパットの線上を歩いてしまった。
<ルール>
意識的でなく、パットの線の改善とならなければ、パットの線上を歩いても罰は無い。
【処置(措置)】
無罰で、そのままプレー。
ノーペナルティ(無罰)
<状況>
パットの線上にボールマークがうまく修復されずに残っていた。
転がりに影響があると思ったので、直してからパットした。
<ルール>
ボールの落下によってできた「ボールマーク」は直すことができる。
また、2019年のルール改訂により、これまでのルールではペナルティーが付いた スパイクマークも直すことが出来るようになった。
【処置(措置)】
無罰で、そのままプレー。
ノーペナルティ(無罰)
<状況>
自分のパットの線上を同伴競技者が歩いた。
その時、スパイクを引きずった跡がついたので、直してから打った。
<ルール>
もともと同伴競技者によってパットの線が変えられた場合は、無罰で修復できたが、2019年のルール改訂により、それ以前にあったスパイクの跡(スパイクマーク)も直すことが出来るようになった。
【処置(措置)】
無罰で、そのままプレー。
ノーペナルティ(無罰)で取り除くことが出来る
<状況>
バンカーから打ったボールがグリーンに乗ったが、パットのラインに砂が飛び散って邪魔だったので、手で取り除いて打った。
<ルール>
グリーン上の砂はルースインペディメントであり、取り除くことができる。
砂やバラバラの土は「グリーン上にある場合に限り、ルースインペディメントである」と認められている。
また、この時、ルースインペディメントを取り除くためにボールが動いても、無罰でリプレースできる。
なお、
ボールがグリーン上に無くても、グリーン上のルースインペディメントは取り除ける。
【処置(措置)】
無罰で、そのままプレー。
ノーペナルティ(無罰)で元の状態に戻してプレーできる
<状況>
カラーにあった自分のボールが、同伴競技者のバンカーショットで砂をかぶった。
これでは打てないと思い、元の状態に戻して打った。
<ルール>
同伴競技者のプレーで砂をかぶったボールは元の状態に戻してプレーできる。
元の状態に戻す時にボールが動いても、無罰でリプレースできる。
また、自分のボールをマークして拾い上げて拭くこともできる。
【処置(措置)】
無罰で、そのままプレー。
ノーペナルティ(無罰)
<状況>
ボールをマークして拾い上げ、マーカーをパターのソールで押さえたら、マーカーが動いてしまった。
<ルール>
パターで押さえたマーカーが動いてしまった場合は、無罰でリプレースできる。
ソールにマーカーがくっついてしまったのに気づくのが遅く、マークした場所がはっきりしない場合は、前にあった位置にできるだけ近い箇所にプレースすることになる。
また、2019年のルール改訂によって、プレーヤーの不注意によってマーカーやボールが動いた場合でも、無罰で元に戻してプレー出来るようになった。
【処置(措置)】
無罰で、リプレースしてプレー。
ノーペナルティ(無罰)
<状況>
グリーン上のボールをマークして拾い上げようとしたら、偶然にマーカーがボールに当たり、ボールが転がってしまった。
<ルール>
ボールをマークする過程で動いたボールやマーカーは、罰無しでリプレースできる。
また、2019年のルール改訂によって、プレーヤーの不注意によってマーカーやボールが動いた場合でも、無罰で元に戻してプレー出来るようになった。
【処置(措置)】
無罰でリプレースしてプレー。
【動画】
パッティンググリーン上で偶然に球を動かしてしまった場合
ノーペナルティ(無罰)
<状況>
ボールをリプレースしてピンタイプ(びょうタイプ)のマークを取り除くとき、雑に取り除いたのでボールの後ろが盛り上がった。
構えづらいので盛り上がりを修復した。
罰は付くのか。
<ルール>2019年ルール改訂
新ルールでは、パッティンググリーンの損傷箇所(人、動物、乗り物などによって作られたもの)を無罰で修復することが出来るようになった。
【処置(措置)】
無罰で、プレーを続ける
2ペナルティ(2罰打)
<状況>
ボール同士が近く、同伴競技者も同じマーカーを使っていたので、間違えて同伴競技者のマーカーの位置にボールを置いて打ってしまった。
<ルール>
グリーン上の誤球(誤所からのプレー)は、2罰打を加えて、そのまま止まった位置からプレーを続ける。
やり直す必要は無く、そのボールでプレーしなければならない。
【処置(措置)】
2罰打を加えて、そのままプレー。
2ペナルティ(2罰打)
<状況>
マーカーの位置が、同伴競技者のライン上だったので移動したが、それを忘れて、動かした位置にボールを置いてプレーした。
<ルール>
間違った位置にプレースしてプレーした場合は、2罰打を加えた後、そのボールでプレーを続けなければならない。
【処置(措置)】
2罰打を加えて、そのままプレー。
ノーペナルティ(無罰)
<状況>
マークしたコインの前に正確にボールをリプレースしたが、マーカーとして使ったコインを取り除かずにストロークしてしまった。
<ルール>
マーカーを置いたままパッティングしても違反ではない。
【処置(措置)】
無罰で、そのままプレー。
2ペナルティ(2罰打)
<状況>
キャディーに傘をさしかけさせたまま、そのまま打った。
<ルール>
他人に傘をさしかけさせたままストロークしてはならない。
プレー中は、物理的援助や、風雨などを避けるための保護を他人から受けてはいけないことになっている。
この場合、アドレスする前に移動すれば問題は無い。
参考までに、
自分自身で傘をさしながらパッティングを行ったのであれば「無罰」。
誰の助けも借りていないので問題ありません。
【処置(措置)】
2罰打を加え、そのままプレー。
1ペナルティ(1罰打)
<状況>
カップのすぐ近くにボールが止まった。
同伴競技者が「OK」と言ったので、ボールを拾い上げた。
<ルール>
カップに入らなければホールアウトにはならない。
【処置(措置)】
ホールアウトは認められないので、拾い上げたことに対する1罰打を加え、リプレースしてプレーを続ける。
ルール上、「OKパット」なるものは存在しない。
正式の競技ならば、マッチプレーに限って「コンシード=OK」があるだけ。
やり直しをしないで、そのまま次のホールでプレーをすると、競技失格。
プライベートのプレーでは、しばしば行われている「OKパット」だけに、競技では要注意。
2ペナルティ(2罰打)
<状況>
プレーヤーAはグリーン上にある自分のボールをマークして拾い上げ、拭いてもらうためにキャディに投げた。
しかし、キャディが受け損ねて池に入れてしまい回収できなくなってしまったので、別のボールでホールアウトした。
Aに罰はつくのか。
<ルール>
規則上、今回のAのようにプレーヤーの不注意によって1ホールでプレー中のボールをなくしてしまったケースではボールを取り換えることが許されていない。
今回のケースでは、別のボールでホールアウトしたので「2罰打」が課せられる。
【処置(措置)】
別のボールでホールアウトしたことによる2罰打を加算する。
ノーペナルティ(無罰)
<状況>
グリーン上でパッティングするためにアドレスをとったら、パターがボールに触れてしまいボールはぐらついたが元の位置に戻った。
結局ボールの位置は変わらなかったが罰は付くのか?
<ルール>
自分のパターが偶然当たり、ボールがぐらついたものの元の位置に戻った場合は、「動いた事にはならない」。
また、2019年のルール改訂によって、プレーヤーの不注意によってマーカーやボールが動いた場合でも、無罰で元に戻してプレー出来るようになった。
【処置(措置)】
無罰でそのままプレー。
スポンサーリンク