最初に【ハ】 のつくゴルフ用語の意味を分かりやすく、解説、説明しています。
スポンサーリンク
ゴルフで、ボールを入れるまでに要する各ホールの基準打数。
柿の木。
また、その実。
特に、「北アメリカ産のアメリカ柿」をいい、ゴルフのウッドクラブのヘッドなどの素材に用いられた。
ゴルフで、パーが取れる確率。
プレーの安定性を計る目安となる。
ゴルフで、そのホールの基準打数(パー)より1つ少ない打数でホールアウトすること。
「バーディー」ともいう。
ゴルフで、1ラウンドのうち半分の9ホールをいう。
マッチプレーでは、引き分けのことを言う場合もある。
ゴルフ場の、コース専属のキャディーのこと。
ゴルフで、後続の組を先に行かせること。
主にグリーン上でパットするためのクラブ。
ゴルフコースで、1つのホール中、いくつか設けられたティーイングエリアのうち、最も後方のもの。
公式競技やプロのトーナメントで使用するティーイングエリア。
最近では、さらに後方に「チャンピオンティー」が設けられていることもある。
ゴルフで、後半の9ホールのこと。
インコース。
パッティンググリーンは、ゴルフで最終的にボールを転がしてホールに入れるため、特に整備された芝の地帯。
一般にグリーンと呼ばれる。
ボールを入れるためのカップ(ホール・穴)が設置されている。
JGA 日本ゴルフ協会
【2019年規則解説⑮:パッティンググリーン面の損傷】
新しい規則では、パッティンググリーン面の損傷はその種類にかかわらず修理することができます。
例えば、スパイクマーク、引っ掻き傷、他のプレーヤーや動物が傷つけたところなどを罰なしに修理することができます。
一方で、元々の自然な凹凸やホールのふちが自然に摩耗したものなどは修理することはできません。
『JGA 日本ゴルフ協会』Facebookページより引用
ゴルフでは、パッティンググリーン上でボールを転がすこと。
パッティング。
ゴルフクラブの「4番ウッド」の別名。
極端なスライスボールのこと。
グリーンの手前のフェアウェイとつながる障害物の無い区域。
エプロン。
会員制ではないゴルフ場で、誰でもプレーできるコース。
ゴルフで、バンカーに入ったボールを打つこと。
バンカーの砂をならすための道具。
バンカーならし。
あるいは単にレーキ(rake)。
ゴルフプレーヤーの技量レベルを数値で表したもの。
単に、「ハンディ」、「ハンデ」ともいう。
「オフィシャルハンディキャップ」と「プライベートハンディキャップ」がある。
スポンサーリンク