最初に【キ】 のつくゴルフ用語の意味を分かりやすく、解説、説明しています。
スポンサーリンク
あきらめてやめること。降参すること。
ゴルフでは、競技を断念すること。
マッチプレーでは、そのホールの負けを認めること。
原則的に、ストロークプレーではギブアップは無い。
途中で試合を放棄する場合は、カードに「NR」(ノーリターン)と記入して提出する。
キャディを付けることによる料金。
キャディの訓練指導や監督をする役目の責任者。
プレーのスタート時間の調整に当たることもある。
ゴルフでは、観客のこと。
ゴルフで打ったボールの転がりを含めないで、「空中に浮いている間に飛んだ距離」。
打った地点から落下点までのボールの飛距離(滞空距離)のこと。
ゴルフでは、引き分けたホールの勝負を次のホールに持ち越すことを言う。
アメリカのティーチングプロ、ライオネル・キャロウェイによって考案された、略式のハンディキャップ算出方式。
グロススコアと最悪ホールのスコアに応じて、査定表でハンディキャップを決める方法。
1回のラウンドでもある程度実力を反映したHDCですが、複雑な早見表が必要なため日本ではあまり使われていません。
関連記事
距離の罰とは、OBや紛失球など、前方にボールが飛んだのにもかかわらず前進できず、前の位置からプレーしなければならない場合のこと。
初めのボールの距離を失うという意味で、距離の罰という。
ゴルフでは、ルール違反やミスショットで受ける罰には、「ストロークの罰」と「距離の罰」の二つがある。
スポンサーリンク