最初に【リ】【ル】のつくゴルフ用語の意味を分かりやすく、解説、説明しています。
スポンサーリンク
ゴルフで、ミスショットを挽回する思い切ったショット。
ホールの縁のこと。
「リファレンスポイント」とは、「旧称 ニヤレストポイント」のこと。
2019年からの新ルールで「リファレンスポイント」と呼び方が変わりました。
「動かせない障害物を避けて」、「ホールに近づかず」、「ハザードでなく、グリーンでもない場所」で、「ボールの位置に最も近い地点」を決めること。
リフトアンドクリーンとは、
「ボールを拾い上げて拭いてよい」という意味。
芝の状態など、コースのコンディションが悪い状態であった場合、ローカルルールとして「リフトアンドクリーン」という措置を競技に適用することがある。
ノーペナルティ(無罰)でボールを拾い上げ、そのボールを拭くことができる
ただし、
ボールの処置の仕方(元の位置に “リプレース” なのか、移動させて “プレース” なのか)は、ローカルルールによって適宜決定されている。
コースのコンディションの具合や、競技委員の決定によって処置の仕方が異なるので注意が必要。
なので、
プレーヤーは必ずローカルルールでの“リフトアンドクリーンの処置の仕方(詳細)”を確認しておく必要がある。
また、
「プリファード・ライ」に対して「リフトアンドクリーン」の場合は、リプレース(元の位置に戻す)しなければならないと思い込みがちだが、実はボールを動かして良い範囲や方法についてはプリファード・ライ同様、決まっていない。
リフトアンドクリーンの場合でも、プリファード・ライ同様、ローカルルールによって処置の仕方、方法は決定される。
通常、
リフトアンドクリーンが適用されるのはフェアウェイにボールがある場合のみ。
または、フェアウェイと同等かそれ以上に芝を短く刈り込んであるスルーザグリーン全域。
※ 関連記事
ゴルフで、規則に従って、いったん拾い上げたボールを元の位置に再び置くこと。
多くの場合、「プレース」とは違う。
海岸・河岸にある比較的平坦な草原地帯にあるゴルフ場。
「リンクスコース」は、スコットランドに多く、その多くは自然が作ったものといわれる。
フェアウェイには無数のマウンドがあり、深いポットバンカーが点在する。
強風が吹き荒れることも特徴。
ルースインペディメントとみなされる物は自然物であり、以下のような物。
など。
さらに、砂とバラバラの土はパッティンググリーン上にある場合は「ルースインペディメント」だが、それ以外の場所ではルースインペディメントではない。
パッティンググリーン上では、パットの線上のルースインペディメントを取り除く際に、何も押さえ付けなければ、ルースインペディメントはどのような方法で取り除いてもよい。
また、雪と自然の氷(霜を除く)はプレーヤーの選択で「カジュアルウォーター」か「ルースインペディメント」として処置することができる。
しかし、露(つゆ)と霜(しも)はルースインペディメントではない。
2019年のゴルフルール改訂による新ルールでは、バンカー内やペナルティーエリア内であっても、ルースインペディメントがボールの付近にある場合、無罰で取り除いてプレー出来るようになった。
ただし、ルースインペディメント(自然物)を取り除いた時に、球が動いてしまうと1罰打となる。
「動かせる障害物(人工物)」なら球が動いても無罰でリプレースだが、ここが大きく違うのでしっかり覚えておこう。
JGA 日本ゴルフ協会
【2019年規則解説:バンカー内のルースインペディメント】
新しい規則では、球がバンカー内にある場合でも、そのバンカー内のルースインペディメントを取り除くことができます。
ルースインペディメントは分離している自然物で、枯葉や枝、石のことです。
しかし、従来の規則と同様、球の直前直後の地面に触れることや、練習スイングやバックスイングで砂に触れることは禁止されています。
『JGA 日本ゴルフ協会』Facebookページより引用
スポンサーリンク