スポンサーリンク
<ルール>2019年ルール改訂
ドロップはひざの高さから真下にボールを落とす。
2019年のルール改訂によって、これまでのドロップの仕方の「腕を伸ばして肩の高さから、真下に落とす」から、「ひざの高さから、真下にボールを落とす」に変更されました。
【重要】
2019年に入ってからプレーヤーの間で よく議論されるドロップの仕方に関連するゴルフルールに「救済エリア(クラブレングス)の測り方」・「リリーフエリア(ドロップエリア・ドロップゾーン)の決め方」があります。
この措置(処置)の方法・仕方のルールについては、ページ内の『ドロップする範囲を計測するために使うクラブ』を参考にしてみて下さい(動画あり)。
[ドロップのやり方を間違えた場合]
正しい方法でドロップしなかった場合は、ストローク前であれば無罰で訂正できる。
しかし、正しい方法でドロップせずにストロークした場合は「1罰打」が加わる。
※ プレーヤーの打ったボールが OB や ロストボール(紛失球)になってしまい「前進2罰打」を選択した場合のリリーフエリア(ドロップエリア・ドロップゾーン)の決め方は「前進2罰打」のページのドロップの仕方(やり方・方法)を参照してください。
ドロップしたボールが次のようになった場合は、再ドロップする。
以上のような時には、再ドロップしなければならない。
2019年規則:再ドロップ
再ドロップをして、そのボールが再び同じ状況となる場合は、
「再ドロップ(2回目のドロップ)の際に、ボールがコース上に最初に落ちた場所にできるだけ近いところにプレースする」。
その方法に従わない場合は、「2罰打」が付く。
[動画]
ゴルフルール2019改正 新ルール、ドロップ、救済エリア、ワンクラブレングス、についてスギプロが解説します。
ドロップを何度でもやり直さなければならない場合とは
1や2の場合は、無罰で再ドロップしなければならない。
これらの場合は、再ドロップを何回してもかまわない。
再ドロップせずにそのままプレーをすると、「誤所からのプレー」となり、「2罰打」となる。
救済処置でのドロップをする際、状況によって『1クラブレングス以内にドロップ』という処置もあれば、『2クラブレングス以内にドロップ』という場合もあります。
この処置の仕方の違いはルール上、どんな場合に適用されるのか?
『1クラブレングス以内にドロップ』しなければならないのは、主に無罰の救済を受ける場合のドロップ。
「修理地」や「動かせない障害物」からの救済処置でドロップする場合は『1クラブレングス以内にドロップ』しなければならない。
などからの救済処置のドロップ。
参考ページ:動かせない障害物からの救済方法
『2クラブレングス以内にドロップ』しなければならないのは、ペナルティ(罰打)を付加したうえでドロップする場合。
などからの救済処置のドロップ。
2019年のルール改訂によって、救済エリア(ドロップの区域・リリーフエリア)を計測する際には「プレーヤーがそのラウンドのために持ち運んでいる最も長いクラブ(パターを除く)」を用いてクラブレングスを測ることが勧告されています。
また、プレーヤーがそのラウンドでクラブレングスを計測する長さは常に同じとなります。
ただし、プレーヤーが持っているドライバーより短いアイアンを使用して救済エリア(クラブレングス)を計測したからといってペナルティー(罰打)課すという規則ではありません。
上の動画は「2019年のルール(規則)」であり、後方線上の救済エリアについては2023年に変更(改訂)されていますので下の記事で解説しています。
注意! 【上の動画のルール改訂の補足】
(動画の48秒あたりからの補足)
ルール改訂前の2019年規則では、「後方線上に基点を決めて、そこから1クラブレングス以内のホールに近づかない救済エリアに球をドロップ」でした。
しかし、
2023年のルール改訂では、「ボールが落ちた地点を基点(マーク不要)とし、その後方線上にドロップしなければならない」と変更になっています。
「後方線上に基点を決めて、そこから1クラブレングス以内のホールに近づかない救済エリアに球をドロップ」という部分が無くなり、マークも不要です。
ルール改訂後は必ず「後方線上にドロップ」です。
その際、ワンクラブレングス(360度)以内にボールが止まれば(ホールに近くなっても)インプレーとなります。
この処置の仕方を間違えると「2罰打」が科せられますので注意!
ルールが変更になった事を知らなかった超有名プロゴルファー
2024年、PGAツアーの「AT&Tペブルビーチプロアマ」初日、ロリー・マキロイ(北アイルランド)が 7番のパー5 でアンプレヤブルの処置(1罰打)をとり、改訂前の2019年規則に従って後方線上に基点を決め、そこから1クラブレングス以内のホールに近づかない救済エリアに球をドロップし、そのままプレーを続けた。
しかし、スコアカード提出所に到着すると、そこにはルールオフィシャルが待っており、7番ホールの救済について尋ねられ、その処置の方法がルール違反とされ、、誤所からのプレーで「2罰打」が科せられた。
結果、「アンプレヤブルの処置(1罰打)」プラス「誤所からのプレー(2罰打)」でトリプルボギーの「8」になった。
マキロイは「改訂されたことを知らなかった」と自らのミスを認め、訂正してスコアカードを提出した。
JGA 日本ゴルフ協会
【2019年規則解説⑧:救済エリア・クラブレングス】
新しい規則ではすべての救済処置に「救済エリア」が設定されています。例えば、動かせない障害物からの救済を受ける場合の救済エリアは完全な救済のニヤレストポイントから1クラブレングスの範囲でホールな近づかずに、その障害が避けられるエリアとなります。
この救済エリアのサイズは規則により1クラブレングス。または2クラブレングスと定められています。そしてこのクラブレングスの長さを計測するクラブは、プレーヤーが持ち運んでいるクラブの中で、パター以外の最も長いクラブとなります。ほとんどのプレーヤーにとってはドライバーとなるでしょう。
現在の規則でもクラブレングスを計測する場合がありますが、クラブの種類を限定していないので、処置の際にクラブレングスを計測するクラブの長さを変えることができました。しかし、新しい規則ではプレーヤーがそのラウンドでクラブレングスを計測する長さは常に同じとなります。
このクラブレングスは救済エリアのサイズの長さを計測する場合の基準です。そして、現在の規則と同様ですが、必ずクラブを地面に置いて計測しなければならないというわけではありません。
クラブを置かずにプレーヤーが目測で救済エリアのサイズを評価しても良いですし、そのときに持っていた短いクラブで救済エリアのサイズを推定しても構いません。
重要なことは、本来のクラブレングスの長さである一番長いクラブで計測した際の救済エリアの範囲の中にドロップした球が落ち、その救済エリア内に止まった球をプレーしているかどうか、です。
誤所からのプレーとならないよう正確に処置するためにクラブを置いて、マークをした上で球をドロップすることは良い方法ですが、クラブを置かなかった、マークをしなかったことだけを持って罰を課すという規則ではありません。
#2019年ゴルフ規則
#2019年ゴルフルール
#新規則
#NEWRULE
#ゴルフ規則
#RULESOFGOLF
『JGA 日本ゴルフ協会』Facebookページより引用
プレーヤーは計測のために自分のパートナーを含め、他の人からクラブを借りることができる。
もし、クラブを借りて、球をドロップしてプレーする場合、プレーヤーがそのラウンドのために選んだクラブのいずれかを使用した場合と同じ結果が達成されるのであれば、プレーヤーに罰はない。
ただし、自分のクラブで計測した場合と同じ結果が達成されなかった場合、プレーヤーは誤所からプレーしたことに対し、「ストローク・プレーでは、2罰打」、「マッチ・プレーでは、そのホールの負け」が科される(規則 20-7 参照)。
スポンサーリンク