ドロップの正しいやり方とは?

ドロップの正しいやり方

 

 

ドロップの正しい仕方(やり方)

 

<ルール>2019年ルール改訂

 

ドロップはひざの高さから真下にボールを落とす

 

2019年のルール改訂によって、これまでのドロップの仕方の「腕を伸ばして肩の高さから、真下に落とす」から、「ひざの高さから、真下にボールを落とす」に変更されました。

  • ボールのドロップは自ら行わなければならない。
  • ドロップしたボールは手から離れた時点でインプレーとなる。
  • そのボールが再びアンプレアブルの状況になっても、罰なしで再ドロップはできない。

 

【重要】
2019年に入ってからプレーヤーの間で よく議論されるドロップの仕方に関連するゴルフルールに「救済エリア(クラブレングス)の測り方」・「リリーフエリア(ドロップエリア・ドロップゾーン)の決め方」があります。
この措置(処置)の方法・仕方のルールについては、ページ内の『ドロップする範囲を計測するために使うクラブ』を参考にしてみて下さい(動画あり)。

 

[ドロップのやり方を間違えた場合]

 

正しい方法でドロップしなかった場合は、ストローク前であれば無罰で訂正できる

 

しかし、正しい方法でドロップせずにストロークした場合は「1罰打」が加わる。

 

※ プレーヤーの打ったボールが OB や ロストボール(紛失球)になってしまい「前進2罰打」を選択した場合のリリーフエリア(ドロップエリア・ドロップゾーン)の決め方は「前進2罰打」のページのドロップの仕方(やり方・方法)を参照してください。

再ドロップしなければならないのはどんな時か

 

ドロップしたボールが次のようになった場合は、再ドロップする。

  • バンカーやペナルティーエリア内に転がり込んで止まったとき。
  • バンカー内から転がり出て、バンカー外にとまったとき。
  • グリーン上に転がり込んだとき。
  • アウトバウンズ(OB)区域内に転がり込んだとき。
  • 救済を受けた状態に、また転がり戻ってとまったとき。
  • リリーフエリアの外に転がり出たとき(新ルール)。
    (リリーフエリアとは = 旧称 ドロップゾーン・ドロップエリア のこと)
  • リファレンスポイントやドロップするための範囲を決めた基点より、ホールの近くに転がったとき。
    (リファレンスポイントとは = 旧称 ニヤレストポイント のこと)

 

以上のような時には、再ドロップしなければならない

 

 

2019年規則:再ドロップ

2回ドロップしてダメならプレースする【動画】

 

再ドロップをして、そのボールが再び同じ状況となる場合は、

 

「再ドロップ(2回目のドロップ)の際に、ボールがコース上に最初に落ちた場所にできるだけ近いところにプレースする」。

 

その方法に従わない場合は、「2罰打」が付く。

 

 

[動画]
ゴルフルール2019改正 新ルール、ドロップ、救済エリア、ワンクラブレングス、についてスギプロが解説します。

ドロップを何度でもやり直さなければならない状況もある

 

ドロップを何度でもやり直さなければならない場合とは

  1. ドロップしたボールが地面に落ちる前やあとで、プレーヤーやそのキャディー、携帯品に触れたとき。
  2. ボールをドロップする際、ジェネラルエリア(旧称 スルーザグリーン)やバンカー内など、ドロップすべきコース上の場所に落ちなかったとき。

 

1や2の場合は、無罰で再ドロップしなければならない

 

これらの場合は、再ドロップを何回してもかまわない

 

再ドロップせずにそのままプレーをすると、「誤所からのプレー」となり、「2罰打」となる

1クラブレングスドロップと2クラブレングスドロップの使い分け

 

救済処置でのドロップをする際、状況によって『1クラブレングス以内にドロップ』という処置もあれば、『2クラブレングス以内にドロップ』という場合もあります。

 

この処置の仕方の違いはルール上、どんな場合に適用されるのか?

『1クラブレングス以内にドロップ』する場合

 

1クラブレングス以内にドロップ』しなければならないのは、主に無罰の救済を受ける場合のドロップ

 

「修理地」「動かせない障害物」からの救済処置でドロップする場合は『1クラブレングス以内にドロップ』しなければならない。

 

『1クラブレングス以内にドロップ』の例
  • 修理地
  • カート道路の表面、側面
  • コースを仕切る金網や棚
  • スプリンクラーヘッド
  • 樹木の支柱(添え木)
  • 排水溝
  • 観客席
  • スコアボード

などからの救済処置のドロップ。

 

 

参考ページ:動かせない障害物からの救済方法

『2クラブレングス以内にドロップ』する場合

 

2クラブレングス以内にドロップ』しなければならないのは、ペナルティ(罰打)を付加したうえでドロップする場合。

 

『2クラブレングス以内のドロップ』の例
  • ペナルティーエリア(旧称 ラテラル・ウォーターハザード)
    (処置方法の選択にもよる)
  • アンプレヤブル
    (処置方法の選択にもよる)

などからの救済処置のドロップ。

 

 

参照:ペナルティーエリア処置とは

 

参照:アンプレヤブル宣言とその処置

ドロップする範囲を計測するために使うクラブ

 

2019年のルール改訂によって、救済エリア(ドロップの区域・リリーフエリア)を計測する際には「プレーヤーがそのラウンドのために持ち運んでいる最も長いクラブ(パターを除く)」を用いてクラブレングスを測ることが勧告されています。

 

また、プレーヤーがそのラウンドでクラブレングスを計測する長さは常に同じとなります。

 

ただし、プレーヤーが持っているドライバーより短いアイアンを使用して救済エリア(クラブレングス)を計測したからといってペナルティー(罰打)課すという規則ではありません。

 

JGA 日本ゴルフ協会

 

【2019年規則解説G:救済エリア・クラブレングス

 

新しい規則ではすべての救済処置に「救済エリア」が設定されています。例えば、動かせない障害物からの救済を受ける場合の救済エリアは完全な救済のニヤレストポイントから1クラブレングスの範囲でホールな近づかずに、その障害が避けられるエリアとなります。

 

この救済エリアのサイズは規則により1クラブレングス。または2クラブレングスと定められています。そしてこのクラブレングスの長さを計測するクラブは、プレーヤーが持ち運んでいるクラブの中で、パター以外の最も長いクラブとなります。ほとんどのプレーヤーにとってはドライバーとなるでしょう。

 

現在の規則でもクラブレングスを計測する場合がありますが、クラブの種類を限定していないので、処置の際にクラブレングスを計測するクラブの長さを変えることができました。しかし、新しい規則ではプレーヤーがそのラウンドでクラブレングスを計測する長さは常に同じとなります。

 

このクラブレングスは救済エリアのサイズの長さを計測する場合の基準です。そして、現在の規則と同様ですが、必ずクラブを地面に置いて計測しなければならないというわけではありません。

 

クラブを置かずにプレーヤーが目測で救済エリアのサイズを評価しても良いですし、そのときに持っていた短いクラブで救済エリアのサイズを推定しても構いません。

 

重要なことは、本来のクラブレングスの長さである一番長いクラブで計測した際の救済エリアの範囲の中にドロップした球が落ち、その救済エリア内に止まった球をプレーしているかどうか、です。

 

誤所からのプレーとならないよう正確に処置するためにクラブを置いて、マークをした上で球をドロップすることは良い方法ですが、クラブを置かなかった、マークをしなかったことだけを持って罰を課すという規則ではありません。

 

#2019年ゴルフ規則
#2019年ゴルフルール
#新規則
#NEWRULE
#ゴルフ規則
#RULESOFGOLF

 

『JGA 日本ゴルフ協会』Facebookページより引用

 

プレーヤーは計測のために自分のパートナーを含め、他の人からクラブを借りることができる。

 

もし、クラブを借りて、球をドロップしてプレーする場合、プレーヤーがそのラウンドのために選んだクラブのいずれかを使用した場合と同じ結果が達成されるのであれば、プレーヤーに罰はない。

 

ただし、自分のクラブで計測した場合と同じ結果が達成されなかった場合、プレーヤーは誤所からプレーしたことに対し、「ストローク・プレーでは、2罰打」、「マッチ・プレーでは、そのホールの負け」が科される(規則 20-7 参照)。

スポンサーリンク