最初に【レ】のつくゴルフ用語の意味を分かりやすく、解説、説明しています。
スポンサーリンク
ゴルフでは、コースの設計、各要素配置のこと。
[コースレイアウトの一例]
無理にグリーンを狙わず “ 刻む ” こと。
グリーンまで何とか届く距離にもかかわらず、プレイヤー自身の技量(腕前)と、バンカー、池や川などのペナルティーエリアの危険性を照らし合わせた結果、ここは無理にグリーンを狙わないで確率重視の安全策として『レイアップ』を選択した方がスコアがまとまると判断した場合の戦術。
ダウンスイングでグリップよりもクラブヘッドが遅れて下りてくること。
バンカーをならす道具のこと。
一般的に使用されているティーインググラウンド。
フロントティー。
「白いティー」で示されていることが多い。
2019年からの新ルールでは、池や川の境界を示す杭(または線)の色が赤色ならば「レッドペナルティーエリア(旧称 ラテラルウォーターハザード)」。
黄色ならば「イエローペナルティーエリア(旧称 ウォーターハザード)」。
レッドペナルティーエリアやイエローペナルティーエリアに入ったボールは、あるがままの状態で打つか、「1罰打」でそれぞれの救済を受ける。
また、コースによっては池や川であっても白杭でOB区域としている場合もある。
[レッドペペナルティーエリアからの救済処置(救済方法)]
女性用に設定されたティーインググラウンド。
「赤いティー」で示されていることが多い。
ゴルフでは、左打ちの人のこと。
スポンサーリンク