最初に【コ】 のつくゴルフ用語の意味を分かりやすく、解説、説明しています。
スポンサーリンク
ゴルフコースのホールごとに攻め方を組み立てること。
たとえば、
「グリーンをどの方向から狙えばやさしいかを考え、そのための第一打の落とし所を導き出す」など。
コースの難易度を示す基準。
日本では「JGAが査定」し、コースレートを公表している。
ハンディキャップ算定の基準。
「(査定距離÷210ヤード)+39.76+難易度+補正係数」で割り出す。
その競技コースの公式戦で出された最高記録。
ベストグロススコア(最小スコア)。
通常は男女別、プロ・アマ別で記録される。
誤球とは、間違ったボールを打つこと。
プレーヤーの「インプレーのボール(プレー中の球)や、暫定球、規則に従ってプレーしている第2のボール」以外の球を打ってしまうこと。
[ 打つと誤球となるボールの例 ]
など。
【楽天GORA】関雅史の3分間ゴルフルール
「誤球をしてしまったとき」編
[誤球防止のためのルール]
<ルール>(2008年改正)
旧称ハザード(現在のバンカーやペナルティーエリア)を含め、プレーヤーは自分のボールかどうかの確認のために、ボールの位置をマークしてから無罰で拾い上げることができる。
また、必要な限度でそのボールを拭くこともできる。
必要以上に泥や砂をふき取ってしまうと「1罰打」。
ただし、確認のためにボールを拾い上げた場合は、「ボールがあったライの状態を再現するようにボールをプレースすること」と定められている。
このように、バンカー内でも確認のためのボールの拾い上げが認められるようになったため、バンカー内にボールがある場合も誤球が適用されることになった(規則 12-2 15-3)
従来のルールでは、「旧称 ハザード」内の誤球は無罰で、自分のボールかどうか不明なら打ってしまう方法もあったが、バンカーやペナルティーエリア内のボールを拾い上げて確認できるようになった今、これをやると2ペナルティーなので要注意!
一般的には、マッチプレーで「OK」のこと。
マッチプレーではマッチを始める前であろうと、終わった後であろうと、いつでもそのマッチをコンシードすることができる。
この場合のコンシードとは「勝ちを譲る」ということを意味します。
例えば、マッチプレーのスタート前に、プレーできない事情が生じた場合に、そのマッチの勝ちを相手に譲ることができます。
また、マッチが終わった後、そのマッチに勝ったとしても、勝ちを相手に譲ることもできます。
ホールをコンシードすることもできます。
例えば、2番ホールをホールアウトしなくても、2番ホールの勝ちを相手に譲ることができます。
さらに、ストロークをコンシードすることもできます。
短いパットに限らず、止まっている球に対する次のストロークを免除して、ホールに入ったものと扱うことができます。
一度コンシードをした時は、辞退することも、取り下げることもできません。
ただし、ストロークプレーには本来、「OKはない」ので注意。
必ずホールアウトするのが原則。
競争、競技、競技会のこと。
いわゆる「コンペ」。
スポンサーリンク