最初に【シ】 のつくゴルフ用語の意味を分かりやすく、解説、説明しています。
スポンサーリンク
海辺に作られたコース。
リゾート地に多い。
日本ゴルフ協会の総称。
JAPAN GOLF ASSOCIATION
グリーン周りからランニングアプローチ用に使われるクラブ。
7番くらいのロフト角があり、形はアイアンとパターの中間的。
満50歳、または満60歳以上の人が参加する競技。
芝の葉の向いている方向。
ボールを打つ方向に向いていれば「順目」、手前に向いていれば「逆目」。
ゴルフクラブの柄の部分。
ゴルフで、アイアンクラブの付け根部分(ソケット)にボールが当たるミス。
急角度で右に(右利きの人)飛び出すミスショット。
「ソケット」ともいう。
ゴルフのクラブで、7番~9番までのアイアンやピッチングウェッジなど、近距離に用いる短いクラブの総称。
ゴルフでは、ドッグレッグホールをコースの曲がり具合なりに進まず、林や池を飛び越して最短距離で攻めていくこと。
近道をすること。
グリーン近くになってからのプレーとそのあり方。
つまり、アプローチとパッティングのこと。
ゴルフで、ホールの距離に応じて定められた基準打数(パー)が3のホール。
男子は「250ヤード以下」、女子は「210ヤード以下」となっている。
ショートホールは、和製英語で、正式には「パー3ホール」。
英語でショートホールといえば、単に短いホールのこと。
パー3にも、パー4にも、パー5にもあり得る。
ゴルフでは、ボールを打つこと。
ルール上は、打つ = 当たるか、そうでないか(空振り)に関わらず、1打と数えるため、ショットとはいわず、ストロークと表現している。
いつも正確なショットをするプレーヤーのこと。
ゴルフで、1対1のマッチプレーのこと。
または、コースを一人で回る人。
シングルプレーヤーを指すこともある。
ゴルフで、ハンディキャップが1桁(9~1)である上級者。
正式には、「シングルハンディキャッププレーヤー」という。
簡易ハンディキャップ算出法のひとつ。
ペリヤ方式を改良したもので、「ダブルペリヤ方式」とも呼ばれる。
簡易な算出法の中では、最も公平なハンディキャップとみなされている。
関連記事
スポンサーリンク