最初に【セ】 のつくゴルフ用語の意味を分かりやすく、解説、説明しています。
スポンサーリンク
1~9番、10~18番ホールまでを正しい順序でラウンドすること。
アウト(1~9番)と、イン(10~18番)が逆になるのは問題ない。
ティーショットを打った次のショット(2打目)のこと。
アドレスする際に、スタンスの位置や方向、手の位置、クラブの位置などを決めてセットすること。
また、ショットの再現性を高めるために毎回、同じ手順でセットアップすることを「ルーティーン」と言う。
会員数が少なく、会員の使わない時間帯をビジター(非会員)に開放するコース。
フェアウェイほど芝を短く刈り込んではいないが、ラフよりは芝を短く刈ってあるようなところ。
フェアウェイとラフとの中間(ファーストカット)。
キャディ無しでプレーすること。
乗用カートを利用し、リーズナブルな料金でプレーすることが可能。
2019年のルール改訂により、OB(アウトバウンズ)やロストボール(紛失球)になったときの救済措置として「前進2罰打」という新ルールが、ローカルルールで認められるようになった。
前進4打|2打罰|1分で分かるゴルフルール
暫定球を打っておらずにOBやロストボールになったときの措置の方法としては、ティーショットがOBまたはロストボールの場合は、「1罰打」と「最初のストロークを含め」、第3打目としてティーイングエリアに戻って、ティーアップして打つ。
その他の場合は、「1罰打」と「OBまたはロストボールにした1ストローク」を加算し、OBまたはロストボールを打った場所の出来るだけ近くに戻って、ボールをドロップして打ち直し。
これまでの措置方法も選べるが、そのほかに「前進2罰打」というローカルルールが加わった。
暫定球を打っていない場合に、「元の位置に戻って打ち直し以外の選択肢」として、この「前進2罰打」のローカルルールを選択できる。
[前進2罰打の処置(措置)方法]
「2罰打」を加えて、手順 1⇒2⇒3でリリーフエリア(ドロップエリア・ドロップゾーン)内にドロップしてプレー。
[図1]
プレーヤーの打ったボールが OB になってしまい「前進2罰打」を選択した場合のリリーフエリア(ドロップエリア・ドロップゾーン)の決め方。
[図2]
プレーヤーの打ったボールがロストボール(紛失球)になってしまい「前進2罰打」を選択した場合のリリーフエリア(ドロップエリア・ドロップゾーン)の決め方。
実際のところ、OBやロストボールで「前進2罰打」を選択したのであれば、フェアウェイとラフの境界から「フェアウェイ側に2クラブレングス」と覚えて、「フェアウェイ側のリリーフエリアにドロップ」が一般的でしょう。
暫定球を打っている場合には、このローカルルール「前進2罰打」は使えませんので、暫定球でプレーしなければなりません。
また、暫定球がOBやロストボールになり、2球目の暫定球を打っていないケースでは、暫定球に対してこのローカルルール「前進2罰打」は認められます。
【関連記事ページ】
・ドロップの正しいやり方とは?
各ゴルフのローカルルールを要確認!
【某ゴルフ場のローカルルールでの「前進2罰打」の特設ティーとの併用 例】
プレーイング4(特設ティー)は、「新ルールとの併用をするため、2罰打で利用できる、とさせて頂きます。
これにより、たとえば、第1打がチョロで、2打目がOBとなった場合でも、特設ティーから第5打で打つ事も選択できます」。
というようなローカルルールに変更したゴルフ場もあります。
【某ゴルフ場のローカルルールでの「前進2罰打」の不採用 例】
(主にクラブ競技での不採用と思われる例)
上記の例にもあるように、すべてのゴルフ場がローカルルールで「前進2罰打」の新ルールを採用している訳ではありません。
「前進2罰打」のローカルルールが「併用」されていたり、「不採用」のゴルフ場もあったりしますので、各ゴルフ場のローカルルールは今まで以上に「要確認!」です。
ゴルフクラブのシャフトが、ヘッドの中心部に取り付けられたもの。
パターのみに認められる構造。
スポンサーリンク