スポンサーリンク
以前は、ゴルフ場へ行くとなると、男性はジャケット・ブレザー等の上着とネクタイは必須のマナー!というゴルフクラブが少なからずありました。
ネクタイをしていないと本当にクラブハウスに入れてもらえなかったのです。
<とあるゴルフ場での実話>
好天のある日、A氏はゴルフを始めたばかりのB氏と2人で某ゴルフ場へやってきました。
ところが、B氏はその日、ネクタイをしていなかったのです。
それに気づいたゴルフ場の関係者にB氏は入場を断られてしまったのです。(T_T)
そこで、
ネクタイをしていたA氏が先に入場してゴルフウェアに着替えを済ませ、はずしたネクタイをクラブハウスの外で待っていたB氏に渡し、やっとB氏は入場できた。
なんて笑えない話が本当にあったものです。
しかし、昨今では、ネクタイまでは必要ありませんが、「原則としてジャケット・ブレザー等の上着をご着用ください」、「入場をお断りすることがございます」とは謳っていても、一般のゴルフ場では襟付きの袖のあるシャツを着ていれば、必ずしもジャケット着用が必須というわけでもないようです。
パブリックのゴルフ場や外資系のゴルフ場ではジャケットは不要のようです。
ただし、名門といわれるゴルフ場では、今でもジャケットの着用が必須のマナーというところが多いです。
特に初めてのゴルフ場へ行くのであれば、念のため、事前にホームページで、『ドレスコード』を調べておいたほうが良いでしょう。
<一般のゴルフ場のドレスコード 例>
などと記されている場合が多い。
ゴルフ場にふさわしい服装とは、マナー違反にならないような服装で入場し、コースでは動きやすく、スイングしやすいデザインの服装であればいいのです。
【ゴルフ場の入場時・退場時(クラブハウス内)の男性の服装】
クラブハウス内(ロビーやゴルフ場の入場、退場時)の服装の目安
ゴルフ場へ入場の際、全身ゴルフウェアで来場する人が結構いますが、実はこれもマナー(エチケット)違反。
本来、クラブハウス内(ロビー)での服装とプレー時(ラウンド時)の服装は別々にして、ロッカールームで着替えるのがマナー(エチケット)です。
男性ゴルファーでも肌を出しすぎない事はマナーの問題だけでなく、日焼けや虫さされを防いだり、草むらや藪から保護するためでもあります。
ゴルフ場でラウンドする時の服装は、ゴルフショップで専用の服(ゴルフウェア)を買わなければならないわけではありません。
マナー違反にならないようなデザインで、動きやすく、スイングしやすい服装であれば、必ずしもゴルフウェアである必要はないのです。
ただ、ゴルフのブランドというだけで結構高い価格のものが多いですが、ゴルフに合わせて考えられているデザインだけあって、機能性に優れたものが多く、日常では着ないような大胆な色使いや柄物も、ゴルフ場という場所では映えるのも事実です。
※ ゴルフウェア(メンズ)一覧
キャップ(帽子)やバイザーなども直射日光や木の枝などから頭を保護するため、コースでは被っておきましょう。
また、ゴルフ場によっては帽子やバイザーの着用が義務付けられている場合もあります。
※ ゴルフ 帽子 バイザー メンズ 一覧
ゴルフは、よほどの豪雨や暴風でない限り中止にはなりません。
雨天のラウンドの準備は前もってしておきましょう。
など。
防水・撥水効果が無くなったものは忘れずにスプレーしておきましょう。
※ 防水スプレー 一覧
など。
また、寒い冬ならコース間の移動中だけでも暖かくて大きめの手袋を利用したり、ゴルフグローブも左手用と右手用を両手にしてプレーするのも有効です。
※ ゴルフ グローブ 冬用 一覧
ゴルフ場の行き帰りや、コースでの男性の服装にも守るべきマナーがあります。
ゴルファーにふさわしくない“ダメなマナー違反の服装”とはどんなものでしょう。
ゴルフのラウンド時に「ダメ!」な服装は、ゴルフ場への入場時にも「ダメ!」な服装に含まれます。
ゴルフ場のロビーの入り口で「入場できません!」と言われても仕方がない服装の例です。
などはマナー違反。
また、
などはマナー違反。
また、
ゴルフシューズを外から履いたままゴルフ場へ入場するのは原則として “マナー違反” です。
ゴルフシューズメーカーが「自宅から履いたまま、そのままラウンド」と謳っているスパイクレスシューズでも、やめておいた方が無難です。
当然ですが、
どこのゴルフ場でも、ゴルフシューズ以外でのラウンドは禁止です。
※ ゴルフシューズ(メンズ)一覧
スポンサーリンク